第15回勉強会「避難所での感染症発生を防ぐために-薬剤師との連携・協働を考える-」を開催しました

8月8日に第15回チーム中越/長岡協働型災害ボランティアセンター勉強会「避難所での感染症発生を防ぐために-薬剤師との連携・協働を考える-」を開催しました。

この日は、チーム中越/長岡協働型災害ボランティアセンターの関係者の他、長岡市内外から多くの薬剤師の皆さん、約60名程の方が参加してくださいました。

講師は熊本県の薬剤師で、熊本地震の際には避難所となった益城町総合体育館で薬剤師として活動をして、ノロウイルスの発生を0に押さえた経験をお持ちの大森眞樹さん。

薬剤師と言うと、薬局で薬を調剤して渡してくれる方と言った程度の認識しかなかったのですが、食中毒や感染症発生防止のための様々な知識やスキル(手指消毒のための手洗い・消毒薬、嘔吐処理のための消毒薬、エコノミークラス症候群防止のための様々な対策など)を有していることや、普段から学校でも活躍されていることなどを初めて知ることができ、薬剤師さんと連携することで、避難所の衛生環境をかなり改善できる可能性があることを認識させられました。

災害時には、多くの学校が指定避難所になりますが、各学校には、学校薬剤師さんがいらっしゃると言うことなので、こういった皆さんと普段から連携を図ることで、災害時の関連死や病気の発生などをかなり抑えられる可能性があるのではないかと感じました。

また、薬剤師の皆さんの世界では、様々な団体で意見交換を行うケアカフェと言うものが行われており、こういった取組みにチーム中越も加えていただきながら連携を深めさせていただきたいと感じました。

この日は、長岡市薬剤師会の会長さんをはじめ、多くの薬剤師さんの皆さんに出席いただいたおかげで、チーム中越としても新たなつながりをつくることが出来ましたので、このつながりを大切にこれから災害時にうまく機能する仕組みをつくりあげていきます。

第15回勉強会「避難所での感染症発生を防ぐために-薬剤師との連携・協働を考える-」

災害時の避難所では、ノロウイルスなどの感染症が発生すると、避難所内に蔓延し、深刻な事態を引き起こす可能性があります。
熊本地震の際、益城町の避難所では、薬剤師さんが避難所運営に関わったことで、避難所内での感染症を防ぐことが出来ました。

第16回チーム中越/長岡協働型災害ボランティアセンター勉強会では、熊本地震当時、実際に避難所運営に関わられた薬剤師、大森眞樹さんをお招きし、避難所で感染症を防ぐための注意点などをお話いただくと共に、避難所運営など災害支援における薬剤師さんとの連携・協働を考えます。

日時;2019年8月8日(木) 18:30-20:30
場所;長岡震災アーカイブセンターきおくみらい 多目的ホール
〒940-0062 長岡市大手通2-6フェニックス大手イースト2F

プログラム
第一部 講義
「避難所での感染症防止のためにできること」
-薬剤師だから出来る避難所運営支援、他団体との協働・連携-
講師 山鹿地区薬剤師会 理事 大森 眞樹氏
第二部 意見交換
「新潟県内・長岡市内での避難所運営における薬剤師との連携・協働を考える」

申込み
氏名、所属、メールアドレス、電話番号を明記の上、以下の連絡先までメールもしくはFAXにてお申し込みください。(締切;7月26日(金))
(公社)中越防災安全推進機構 担当;河内
TEL0258-39-5525 FAX0258-39-5526 Email; t-kawauchi@cosss.jp

第1回技術系災害ボランティアの発掘・育成・連携を考える検討会

3月に開催した準備会に引き続き、第1回技術系災害ボランティアの発掘・育成・連携を考える検討会が開催されました。

検討会では、長岡市社協、新潟県社協、長岡市、新潟県、ひのきしん隊、DRT-JAPAN、DPLS-JAPAN、長岡技科大など、社協、行政、民間支援団体が一堂に会して意見交換を行いました。

意見交換の中では、

  • 高齢化や社会情勢の変化などにより、今、中越地震や7.13水害クラスの災害が起こった場合には、当時と同じような対応が難しくなってきていることから、それに対応する体制整備が求められていること
  • 技術系のボランティアの担い手については、県外市外頼りでは限界があるので、地元の業界団体などとの連携の可能性を検討する必要があること
  • 災害救助法の適用により、どの程度、技術系の活動を支えるための費用が負担できる可能性があるのか、過去の災害を基に調べておく必要があること
  • 技術系との連携を踏まえた災害ボランティアセンターのあり方について検討を行う必要があること

などと言ったことが話し合われました。

今後は、上記の内容について、より具体的な検討を進めていき、今後の検討につなげていく予定です。

技術系災害ボランティアの発掘・育成・連携を考える検討会 準備会

昨今の災害では、地震災害時の屋根のブルーシート張りや土砂災害の際の床下の泥の撤去などのように、通常の災害ボランティアだけでは対応できないケースが多くあります。
そういったケースでは、全国の専門的な技術を有したNPOやボランティアなどが活躍をしていますが、マンパワー的にも資金的にも限界があるのが実情であり、長岡で災害が発生した場合でも、全国で災害が多発した場合には、十分な支援につなげられない可能性が危惧されます。
また、通常の災害ボランティアセンターとの連携や役割分担の明確でないため、今後、体制の整備につなげていくことが大切です。

そこで上記のような課題を検討するために、チーム中越/長岡協働型災害ボランティアセンターでは行政や社協、有識者や建築関係業者の皆さんに集まっていただき、検討会を行うこととしました。

検討会では、技術系の災害ボランティア団体と災害ボランティアセンターの災害時における連携や技術系災害ボランティアの活動を支える仕組みづくりについて検討を行うと共に、災害が全国各地で発生した時のために、長岡市内ならびに新潟県内における技術系災害ボランティアとなり得る人材や団体の発掘ならびに育成についても検討を行うことで、今後、起こり得る災害への備えを進めていく予定です。

検討会に先立って開催された準備会では、過去の災害の経験などから論点の整理を行いました。主な論点は以下の通りです。

  1. 技術系災害ボランティアの担い手の確保
  2. 災害ボランティアセンターとの連携
  3. ブルーシート張りなどの作業工法の改善
  4. 啓発活動
  5. 災害救助法との関係

今後、まずは長岡市内で災害が起こった場合にどのように対処できるか(誰にどのように対応を依頼できるか、災害ボランティアセンターとの連携をどうするかなど)を、具体的に検討していく予定です。

長岡災害ボランティアセンターの設置訓練を実施しました

2月1日にながおか市民防災センターにおいて、災害ボランティアセンターの設置訓練が行われました。

ながおか市民防災センターは、平常時は一階の屋根付き広場は子どもたちの遊び場として開放されていますが、災害時には災害ボランティアセンターとして使われることになっています。

この日の訓練は、すべて、長岡市社協や野村防災、中越防災安全推進機構などの若手によって、計画、実施されました。
中越地震から14年が経過したうえ、長岡市内では幸いここ数年災害に見舞われることがありませんでしたが、その反面、どのように経験をつないでいくかが課題となっています。

そういった状況下で、若手主体でこういった訓練が行われること自体に意味があると感じています。

災害時の技術支援を考えるワークショップを開催しました

災害時の技術支援を考えるワークショップをきおくみらいで開催しました。
各地の災害現場で活躍されている技術系の専門ボランティアの皆さんや災害ボランティアセンターの関係者の他、建築などを専門にやられている業者さんにもお越しいただき、屋根上のブルーシート張りや床下の泥出しの工法や工具の他、技術系の活動を支える仕組みなどについてなど、いろいろと意見交換を行いました。

前半の講義では、全国の災害現場で活躍されているDRT-JAPANの黒澤さんからのお話。
一般の災害ボランティアでは作業が難しい、屋根上のブルーシート張りや重機を用いた土砂撤去などの作業、床下からの土砂撤去作業などの活動状況や、課題についてお話いただきました。

後半のワークショップでは、
①地震災害(屋根上)支援を考える
②洪水・土砂災害(床下・土砂撤去)支援を考える
③技術系災害ボランティアを支えるための仕組みを考える
の3チームに別れ、ワークショップを行いました。

①地震災害(屋根上)支援を考えるでは、地震などで瓦が崩れた際に応急処置として、どのような作業が必要かを実演いただいた後で、中越地震の際に瓦の応急処置を実際に行った本業の瓦屋さんからの説明などを交えながら、実際にどのような工法があると良いかについて話し合われました。
割れた瓦の下にトタンをはさむことで応急処置になると言った話や、棟を覆うブルーシートを簡単に止められるような工具があると良いと言った具体的な工具の提案もなされました。

②洪水・土砂災害(床下・土砂撤去)支援を考えるでは、被災者の金銭面を考慮して、既存の部材の再利用を考えた方が良いと言った話や、住宅の基礎構造を知っておく必要があると言った話が出されました。また、床下の作業や土砂撤去作業の効率を良くするためにはどのような道具があったら良いかと言う話では、持ち運びの出来る小型のベルトコンベア、効率の良い除湿剤、水にぬれても書けるチョーク、女性でも使える工具シリーズ、水害復旧スターターキットなどのアイデアが出されました。

③技術系災害ボランティアを支えるための仕組みを考えるでは、作業のビフォア・アフターがわかるような啓発、支援マニュアルの作成、人材発掘や育成、災害ボランティアセンターとの連携の仕組みづくりやコーディネーターの育成、資金的なバックアップ、資機材や人材のネットワーク構築など、技術系の災害ボランティアの皆さんの活動を支えるための様々なアイデアが出されましたが、それらをより具体化するために関係者が集まっての検討会を行う必要があるのではないかと言う結論が出されました。

半日のワークショップでしたが、技術系の災害ボランティアの皆さんの活動について理解が深められた他、様々な分野の人たちが集まってアイデアを出し合うことで、新たなアイデアを生み出すことが出来ました。

今後は、今回参加いただいたコメリさんにもかかわっていただきながら、災害時に使える新たな商品開発につなげると共に、技術系の災害ボランティアの皆さんや社協、行政、NPOの皆さんなども含めて検討会を行い、災害時に技術系の災害ボランティアの皆さんの活動がスムーズに行えるような仕組みづくりの検討をしていきたいと考えています。
また、大阪地震の被災地では、まだまだブルーシートをかける人手が足りていないと言うことですが、今回のワークショップを契機に地域や業界を越えた支援体制の構築にもつながっていきそうです。

【案内】災害時の技術支援を考えるワークショップを開催します。

背景ならびに目的
東日本大震災、熊本地震、九州北部豪雨などの災害においては、DRT JAPANなどの土木や建築などの専門の技術や知識を持った災害ボランティアが、重機を用いた土砂等の撤去作業や屋根のブルーシート張り、チェーンソーなどのパワーツールなどを扱う作業など、一般のボランティアには難しい作業を担うことで、被災地の復旧・復興に大きな役割を果たしています。
しかしながら、屋根に張るブルーシートや土嚢袋などといった資材は、汎用の商品を用いているために使い勝手が悪いなどといった課題がある他、それらの活動は特殊技術を求められるために交代要員の確保が難しいことから、限られた技術系災害ボランティアの皆さんの熱意によって成り立っているのが現状です。
そこで、今回は支援現場での作業効率や機能性を向上するためにはどのような商品が求められているかを明らかにすると共に、技術系災害ボランティアの活動を支えるための仕組みづくりやその可能性について考えるワークショップを行い、今後の技術系の災害ボランティアの皆さんの活動の支援につなげます。

実施日時;平成30年10月23日(火)13:30~16:30
実施場所;長岡震災アーカイブセンターきおくみらい
〒940-0093長岡市大手通2-6フェニックス大手イースト2F

特別ゲスト
・ NPO法人コメリ災害対策センター
・神林瓦店

参加対象者
・技術系災害支援に関係する民間団体関係者
・新潟県ならびに市町村の防災担当者
・新潟県ならびに市町村社協職員  など

プログラム
1. 講義「技術系災害ボランティアによる災害支援活動とその課題」
講師;黒澤司氏(DRT-JAPAN)
2. ワークショップ
1グループ;地震災害(屋根上)支援のための商品開発を考える
2グループ;洪水・土砂災害(床下・土砂撤去)支援のための商品開発を考える
3グループ;技術系災害ボランティアを支えるための仕組みを考える
3. 発表・共有
4.交流会(17:00~有料)

申込
氏名・所属・電話番号・メールアドレスを明記の上、メールもしくはFAXにて、中越防災安全推進機構の河内までご連絡ください。
E-mail t-kawauchi@cosss.jp FAX 0258-39-5526
※交流会に参加される場合は、申込時に合わせてご連絡ください。

平成30年7月豪雨支援活動報告会を開催しました

8月31日に平成30年7月豪雨支援活動報告会が開催され、約35名程の皆さんから参加いただきました。

平成30年7月豪雨では、長岡市からは幕末の縁と言うこともあり、岡山県の高梁市に官民連携の支援チームを派遣し、支援活動を行ってきました。
今回の報告会では、高梁市における支援活動を中心に、チーム中越のメンバーが関わった他の被災地支援の話も交えて報告を行っていただいた他、後半は今回の災害を受けて、遠方の私達としてどのような支援が出来るのか、また、長岡で水害が発生した時のためにどのようなことが出来るのかについて意見交換を行いました。

報告からは、過去に被災のない地域で起こった災害のために、避難所運営や災害ボランティアセンターの運営、それに行政による生活再建支援など過去に経験されたことのない支援活動を行わなければいけなかったために、行政や社協など現地で支援に当たられている皆さんがいろいろとご苦労されている様子がうかがわれました。
だからこそ、被災経験のある市町村からの支援が必要になるのだと感じさせられると共に、被災する前から被災後の様々な対応についても市町村の枠を越えて伝えていく必要性を感じさせられました。
そういう意味でも私達、長岡の果たすべき役割・責任は決して小さくないのだと思います。

また、今回の災害では、中越地震の復興支援員制度をヒントとして誕生した地域おこし協力隊の皆さんも、岡山県内の各地で精力的に支援活動を行われているということでした。
中越地震では、地震をきっかけとして地域をサポートする支援員制度が生まれましたが、今回の豪雨災害では、それとは逆に平時から地域で活動をしていた地域おこし協力隊の皆さんが地域の支援活動を行っていることは、非常に興味深いことだと思います。
地域おこし協力隊の皆さんとは、研修等を通じて発災前から中越防災安全推進機構と接点があったこともあり、日本財団のバックアップをいただきながら今後も支援をしていく予定です。

今回のような遠方の災害では、なかなか中越から直接的な支援は難しいと感じていますが、一方で我々中越にいるメンバーが持つネットワークを活かすことで様々な形の支援の可能性があることも少し感じさせられました。

また、災害を経験していない未災地に長岡の経験をつないでいくことも大切なことですが、同時に長岡の中でもしっかりと被災の経験をつないでいく必要があります。
災害が多い長岡ですが、幸いここ5年間は災害に見舞われていません。
しかし、だからこそ次の世代に私たちの経験をどのようにつないでいけるのか、災害が起こっても対応できるような力を維持・向上させるためにはどうしたらよいかをしっかりと考えていきたいと思います。

第2回物資等支援・受援体制検討会

6月28日に第2回目となる物資等支援・受援体制検討会を開催しました。

前回の第1回検討会(http://ndcvc.org/?p=804)では、行政を主体とする緊急時の物資支援と公的支援の隙間を埋める従来のスマートサプライの支援が少し混同してしまい、皆さんに誤解を招いたところもあることから、行政を主体とする支援と民間主体の支援を切り分けて説明をさせていただきました。(下図参照)

緊急期の支援についても、スマートサプライを用いることで、より効率的に行政などから企業に対して支援物資の依頼を発注できる可能性があると考えられますが、こちらについては行政や企業が中心となることもあり、スマートサバイバープロジェクト(以下SSPJと記す)とコメリ災害対策センター、チーム中越などで別途検討中であることを報告させていただきました。

復旧・復興期を中心とする行政支援の隙間を埋める形のスマートサプライの活用はこれまでの災害でも行われてきていますが、災害時にスムーズに活用するためには、平時からスマートサプライを使える人材の育成や仕組みを構築しておくことが必要です。
そのため当検討会では、復旧・復興期においてスマートサプライを活用するためには、どうしたらよいかを中心に検討することになりました。

災害時にスマートサプライをスムーズに使えるようになるためには、平時からスマートサプライに使い慣れておくことが必要となります。
そこで、平時の活用のイメージを皆さんに持ってもらうために、SSPJの矢崎さんから活用事例をいくつか紹介いただいた他、チーム中越で仮に作成した支援募集サイトを見ていただきました。

スマートサプライによる支援リストのイメージ

その上で、ワークショップを行い、皆さんからスマートサプライの平時からの活用に関するアイデアについて意見を出していただきました。

ワークショップでは、「社協ボランティアセンターのボランティア募集」「余興ボランティア団体とのマッチング」「困窮者への支援」「子ども食堂への食材や調理器具の募集」「貧困世帯への学習支援」「子ども会や町内会での活用」「インターンの募集」「協賛金の募金」「活動実態調査」「子守ボランティア募集」など様々なアイデアが出されました。

次回検討会までに、一つでも二つでもスマートサプライの平時活用の事例を実際に構築したいと考えておりますので、ご期待ください。
また、こんな使い方があるのではと言ったアイデアもお待ちしています!

【実施報告】総会+第13回長岡協働型災害ボラセン勉強会「近年の国内災害と支援活動や平時の地域防災の取り組みと今後に向けた視座を探る」

5月11日にチーム中越/長岡協働型災害ボランティアセンターの総会ならびに第13回目となる勉強会を開催しました。

総会では、チーム中越/長岡協働型災害ボランティアセンターの一年間の活動を報告すると共に、今年度の計画について報告をさせていただきました。
昨年度の実施した事業ならびに今年度の事業計画は以下の通りです。

【H29年度一般事業】

  • 第12回長岡協働型災害ボランティアセンター勉強会「災害時の物資支援のあり方を考える」
  • 第1回物資等支援・受援体制検討会
  • 災害ボランティアセンター設置訓練の検討

【H29年度災害支援事業】

  • 平成28年熊本地震支援
  • 糸魚川大規模火災支援
  • 九州北部豪雨支援

【H30年度事業計画】

  • 協働団体・構成団体連絡会(総会)の開催
  • 長岡協働型災害ボランティアセンター 勉強会の開催
  • 物資等支援・受援体制検討会の開催
  • 災害ボランティアセンター設置訓練の検討・実施
  • 長岡協働型災害ボランティアセンターHPの更新
  • 自然災害対応

総会に引き続き、全国各地で様々な活動をされているFEEL Doの皆さんと共同で第13回長岡協働型災害ボランティアセンター勉強会「近年の国内災害と支援活動や平時の地域防災の取り組みと今後に向けた視座を探る」を開催させていただきました。

勉強会では、「被災者・地の支援活動」「広域支援・後方支援」「平時の地域防災力向上」と言う3つのテーマに関して、FEEL Doの皆さんから話題提供をいただき、それに関して意見交換を行いました。
普段は、長岡での課題を取り上げて話すことが多い、チーム中越の勉強会ですが、今回は長岡以外での活動や課題を知ることができました。
自分達の地域のことを深掘りすることも大切ですが、他地域での取組みなどから改めて気づかされる課題も多くあり、こういった情報交換も有益だと感じさせられた勉強会でした。

今回は、2時間で3テーマと言う、かなり濃密な形での勉強会になりましたが、もっと時間にゆとりを持った形で出来ると次のプロセスも生まれてきそうな気がします。
今後とも、FEEL Doをはじめとして全国で活動をされている団体の皆さんとの連携を深めることでネットワーク構築もはかりながら、災害に強い地域づくりを進めていきたいと思います。