ブログ


サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

武雄市への支援状況(9/24現在)

今年8月の水害で被害のあった武雄市で支援活動を行っている「おもやい」に対しての9月24日現在の支援活動報告です。

物資支援
チーム中越の一員である「ふるさと未来創造堂」の中野さんにコーディネートいただき、魚沼市にあるホリカフーズ株式会社さんより、
一食ボックス;1,860食
牛肉大和煮缶詰;6,744缶
を支援いただくことができました。


ホリカフーズさん、ご協力本当にありがとうございます。

支援金(鈴木隆太応援募金)
これまでに以下の方々から協力をいただきました。
・水澤元博 様
・桑原望 様
・山崎博之 様
・川崎伸明 様
・山岸豊後 様
・小森幸子 様
・西野達弥 様
・諸橋和行 様
・水野未穂 様
・筑波匡介 様
・笹川健太 様
・野村卓也 様
・山崎麻里子 様
・中越市民防災安全士会の皆様

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。
引き続き、ご支援の程、よろしくお願いいたします。

鈴木隆太バックアップセンターを立ち上げます

お盆期間中に九州などに多くの地域に被害をもたらした豪雨災害の被災地に対する支援活動として、チーム中越では、現在、佐賀県武雄市で「チームおもやい」の代表理事を務められている元中越防災安全推進機構のスタッフ鈴木隆太さんを全面的にバックアップすることにしました。

8月23日にチーム中越のメンバーに呼び掛けて実施した水害対応の意見交換会では、急遽オンラインで隆太さんにも参加してもらうことができ、被災地の状況を聞くことができました。

現地の被害状況は、床上床下浸水を合わせて1650戸。
2年前の水害に続いての被害と言うことで、このまま同じ場所に住み続けるかどうかなど、生活再建の見通しもままならない状況の中で、県内のボランティアさんを中心に復旧活動が行われているとのことです。
避難所に避難されている方もいらっしゃるものの、多くの方が被災された自宅の二階で生活されているということで、生活のための食料や物資の提供も必要と言うことでした。

チーム中越としては、今後、武雄市で支援活動を行っている鈴木隆太さんの支援活動をバックアップするために、中越で隆太さんに縁のある方々を中心に呼びかけを行うなどして募金活動を行うとともに、隆太さんからも現地の情報を得ながら、適宜、現地で必要とされる支援につなげていく予定です。

遠方からできることに限りはありますが、中越から隆太さん達の活動を応援していきます。
中越の皆さんのお力添えをよろしくお願いいたします。

鈴木隆太応援募金を立ち上げましたので、皆様、ぜひご協力ください。
https://team-chuetsu.stores.jp/

ご協力ありがとうございます!(新型コロナ支援活動たすけあい基金)

6月から募金を開始した新型コロナ支援活動たすけあい基金ですが、皆さんからの支援が集まってきています。温かいご支援本当にありがとうございます。
(基金についての記事はこちらです。http://ndcvc.org/?p=1155

集まった募金は、チーム中越の協働団体のつながりの中で、新型コロナで影響を受けた人々への支援活動を行っている団体に活動支援金として寄付させていただきます。
(現在支援活動を行っている団体ならびに、第二波、第三波が発生したときに支援活動を行った団体の活動支援金として)

【これまでご支援いただいた皆様】
・原田 敏様
・川村一朗様
・ナガオカランナーズ ナカ様
・ナガオカランナーズ カナイ様
・タカトウヤスシ様
・イガラシミツコ様
・カ)ミズサワ ミズサワ様
・五十嵐悟様
他の皆様
(以上、順不同)

【報告】新型コロナ支援活動報告会

6月21日に新型コロナウィルス感染症拡大に伴う外出自粛などによる社会的な影響を緩和するために様々な活動されていた長岡市内の支援団体の皆さんから、支援活動の報告をオンラインでしていただきました。

チーム中越初のオンラインイベントと言うことで、参加者はそれほど多くはなかったのですが、熱心な情報交換が行われました。
また、Facebookライブの中継も初めて行いましたが、こちらをご覧いただいた方もいらっしゃいました。

活動報告の様子はそれぞれ動画でご覧いただけますので、ぜひご覧ください。

・長岡JC;県外出身学生への食糧支援

・市民協働ネットワークながおか;マスクプロジェクト

・IVUSA;学習支援

・新町みんな食堂;お弁当配布

・まちなかコミュニティ食堂;新町小学校へのお米配布

・高校生グループWA!

・めぐるプロジェクト;情報発信

・ながおか生活情報交流ねっと;情報発信

・国際交流センター;留学生支援

・長岡花火デザインプロジェクト;花火師さん応援プロジェクト

各団体からの報告の後の意見交換では、以下のような意見が出されました。
グループワークの発表の動画はこちら

・新型コロナで課題が浮き彫りになった貧困の問題には取り組んでいかなければいけない。
・令和の米百俵としての、児童などへのお米配布には様々な可能性がある。
・市内には様々な支援を行っている団体があるのがわかった。情報交換が大切。
・第二波、第三波も心配される中で、かかった人たちのケアも考えていく必要がある。
・経済を回すうえでも、コロナ後の新たな稼ぎ方を考えていくことも大切。
・刻々と状況が変わるので、情報共有が大切
・次世代の人材育成につなげていくことも大切
・走りながら考えることも大切

新型コロナ感染症も収束傾向にあることから、これまで毎週行ってきた情報共有会議の頻度を二週間に一度程度とし、今後は毎回テーマを決めて意見交換を行っていく予定です。

【ご案内】新型コロナ支援活動報告会

新型コロナウィルス感染症による外出自粛により、生活や経済面など様々な面で困難な状況が生じていますが、長岡市内では、多様な団体がこの状況を乗り切るために様々な支援活動が行われています。

報告会では、一般市民の皆さんの手で行われた「たすけあい」の活動を報告いただくととともに、第二波、第三波が襲ってきたときにどのような「たすけあい」ができるのか、また、この経験を未来にどのようにつなげられるかなどについて、意見交換を行います。

プログラム(予定)
1.開会
2.各団体からの支援活動報告
報告団体・活動(予定)
・長岡JC;県外出身学生への食糧支援
・市民協働ネットワークながおか;マスクプロジェクト
・IVUSA;学習支援
・新町みんな食堂;お弁当配布
・めぐるプロジェクト;情報発信
・国際交流センター;留学生支援
・長岡花火デザインプロジェクト
;花火師さん応援プロジェクト
・チーム中越;誰かと話そうキャンペーン など
3.グループワーク
・感想と感じた可能性
・第二波、第三波に備えて
・この経験を未来につなげるために
4.閉会

申込み
以下のURLより必要事項を記入の上、お申込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S97735481/

問合せ/連絡先
チーム中越事務局:河内
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2丁目6フェニックス大手イースト2F
TEL:0258-39-5525 Email : t-kawauchi@cosss.jp