平成30年7月豪雨支援活動報告会を開催しました


8月31日に平成30年7月豪雨支援活動報告会が開催され、約35名程の皆さんから参加いただきました。

平成30年7月豪雨では、長岡市からは幕末の縁と言うこともあり、岡山県の高梁市に官民連携の支援チームを派遣し、支援活動を行ってきました。
今回の報告会では、高梁市における支援活動を中心に、チーム中越のメンバーが関わった他の被災地支援の話も交えて報告を行っていただいた他、後半は今回の災害を受けて、遠方の私達としてどのような支援が出来るのか、また、長岡で水害が発生した時のためにどのようなことが出来るのかについて意見交換を行いました。

報告からは、過去に被災のない地域で起こった災害のために、避難所運営や災害ボランティアセンターの運営、それに行政による生活再建支援など過去に経験されたことのない支援活動を行わなければいけなかったために、行政や社協など現地で支援に当たられている皆さんがいろいろとご苦労されている様子がうかがわれました。
だからこそ、被災経験のある市町村からの支援が必要になるのだと感じさせられると共に、被災する前から被災後の様々な対応についても市町村の枠を越えて伝えていく必要性を感じさせられました。
そういう意味でも私達、長岡の果たすべき役割・責任は決して小さくないのだと思います。

また、今回の災害では、中越地震の復興支援員制度をヒントとして誕生した地域おこし協力隊の皆さんも、岡山県内の各地で精力的に支援活動を行われているということでした。
中越地震では、地震をきっかけとして地域をサポートする支援員制度が生まれましたが、今回の豪雨災害では、それとは逆に平時から地域で活動をしていた地域おこし協力隊の皆さんが地域の支援活動を行っていることは、非常に興味深いことだと思います。
地域おこし協力隊の皆さんとは、研修等を通じて発災前から中越防災安全推進機構と接点があったこともあり、日本財団のバックアップをいただきながら今後も支援をしていく予定です。

今回のような遠方の災害では、なかなか中越から直接的な支援は難しいと感じていますが、一方で我々中越にいるメンバーが持つネットワークを活かすことで様々な形の支援の可能性があることも少し感じさせられました。

また、災害を経験していない未災地に長岡の経験をつないでいくことも大切なことですが、同時に長岡の中でもしっかりと被災の経験をつないでいく必要があります。
災害が多い長岡ですが、幸いここ5年間は災害に見舞われていません。
しかし、だからこそ次の世代に私たちの経験をどのようにつないでいけるのか、災害が起こっても対応できるような力を維持・向上させるためにはどうしたらよいかをしっかりと考えていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA