チーム中越の “足湯隊” は春の「輪島市への足湯訪問」に続き、7月から12月にかけて「夏・冬の足湯訪問」を実施しました。「夏・冬の足湯訪問」には延べ47名が従事し、約80名の被災者の方々から足湯を利用して頂きました。足湯前後の茶話会に参加頂いた方を含めると100名を超える方々とお話しができました。
7月~12月の活動でしたが、前半は輪島市内の小・中・高校の体育館が会場でしたが、11月以降の訪問先は、いわゆる仮設住宅でした。仮設住宅では各戸へのイベント周知に苦戦するなど、課題もありましたが、現地のボランティア支援団体の協力で、多くの方から足湯を利用頂ける様になりました。
足湯を利用いただいたのは高齢者が大半で、つらい体験をしたが、今は一段落という「つぶやき」が多かったように思います。しかし、能登の冬空のもと、閉じこもりがちになる被災者の事を思うと、もっと寄り添う事を考えなければいけないな、と思いました。
足湯実施日・実施場所・参加ボランティア
6月30日~7月1日 輪島中学校・河合小学校(石黒、平澤、岸、田中、星野)
7月14日~15日 輪島高校・輪島中学校(石黒、土田、栗林、丸山、星野)
7月30日~31日 輪島中学校・健康ふれあいセンター(石黒、棚橋、小林、河内、岸、星野)
11月18日 鳳至小学校第一仮設住宅(栗林、山田、石黒、土田、星野)
12月1日 町野町第二仮設住宅(溝口、高野、棚橋、元井、星野)
12月13日 門前町道下団地(岸、小林、飛田野、石黒、星野)
9日間、9か所、参加ボランティア数延べ47名
「災害ボランティア・NPO 活動サポート募金」(ボラサポ)の助成を受けての活動です。
全国から募金を頂いたおかげで活動することが出来ました事、感謝いたします。