佐用町竹炭祭りに参加してきました。


2月10日から2月13日までの4日間にわたって、一昨年水害に襲われた兵庫県佐用町へ行ってきました。

今回の訪問の目的は、佐用町で行われた「炭を活かした福祉と防災のまちづくりシンポジウム」と「復興支援佐用町竹炭祭り」に参加するためです。

一昨年の水害で大きな被害を受けた佐用町ですが、その際に浸水したお宅の除湿・脱臭のために床下に入れる炭が全国各地から送られました。その後、佐用町において自前で炭を作れないか、また、炭を作ることが山の手入れにもつながり、治山、治水にもつながるということで、災害復興に携わっていた学生さんや地元の炭焼きさんを中心に竹炭つくりが行われてきました。

今回は国際復興支援チーム中越として、私たちの他に長岡大学や長岡技術科学大学の学生さんも一緒に参加してきました。

シンポジウムでは、佐用町の庵逧町長から「『やま』と『かわ』から守る作用のまち」と題して基調講演が行われた後、水害の際に佐用町へ
炭を送った全国の団体よりそれぞれの活動報告が行われました。

発表団体は、私たちチーム中越のほか、それぞれ炭を焼いている中学校や福祉施設、それに佐用町で炭焼きをしている学生団体などです。
炭焼きの世界でもなかなかこのような多種多様な団体が発表しあい、交流をもつ場はないのですが、それにプラスして福祉や防災をも考える本当に
貴重な場になりました。
「これからもこういう会を続けていきたい」「各地を転々としながら開催したら面白いのでは」といった声も上がっていましたが、ぜひこういった
交流を末永く続けていきたいものです。

また、竹炭祭りでは、炭焼きコンテスト(アイデア部門と炭焼き部門)も行われました。

炭焼き部門では、学生グループの4団体が10日から3日間にわたって炭焼きをし、その結果を競ったのですが、不測のトラブルなどもあり、
残念ながら栄冠を勝ち取ることはできませんでした。

しかし、アイデア部門では、わが国際復興支援チーム中越の長岡大学の学生が考案した竹炭カレーのアイデアが他を抑えて見事勝利を勝ち取りました。
長岡大学の学生さんたちは、前日4時まで頭を絞って考えたということで、その執念が実ったということでしょうか。
ぜひ、このアイデアをアイデア止まりにすることなく、長岡で実現させてもらいたいものです。

今回の竹炭祭りならびにシンポジウムへの参加。炭焼きの更なる可能性を感じさせられるとともに、炭を通じてまた新たなつながりもできてきました。
こういった新たなつながりを活かしつつ、炭焼きと防災と福祉といった新たな可能性を切り開いていきたいと思います。

「炭は地球を救う」炭焼きの杉浦先生の言葉ですが、環境の面でも、防災や福祉の面でもぜひこの言葉を現実のものにしていきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA