第12回長岡協働型災害ボラセン勉強会では、スマートサバイバープロジェクトの矢崎さんを講師に迎え、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」や「スマートサプライ」の仕組みなどについてお話いただき、長岡で災害が発生した際にスムーズに物資支援を受けるにはどうしたら良いかを考えました。
13年前の中越地震でも仕分けされていない物資が全国から寄せられ、その対応に苦慮した苦い経験がありますが、昨今の災害においても、避難所によって届けられる支援物資の差が生じたり、SNSを使って支援物資の情報を発信してしまったために、全国から必要以上に多くの支援物資が届けられ、その支援物資の対応に苦慮した事例が多くみられます。
今回の勉強会は、長岡で災害があった際に再び物資による混乱が生じないよう、スムーズに物資を受け取るにはどうしたら良いかを考えるために開催したものです。
講師の矢崎さんからはスマートサプライのこれまでの経緯や実績などについて紹介いただいた他、スマートサプライの仕組みについてもご説明いただきました。
大雑把にいうと、自治体からの物資支援は、食料などの生活に欠かせない物品を避難所に供給する緊急期の支援。スマートサプライによる支援は、避難所などの個別ニーズ把握・集約した上でamazon欲しいものリストなど様々な方法で物資を集めて届ける、どちらかと言うと中長期の支援。どちらが良い悪いではなく、この両方の支援が組み合わさってこそ、しっかりとした支援が行うことが出来ます。
また、このスマートサプライ。物資だけでなく、ボランティアニーズなどの地域ニーズの把握や情報集約においても使える優れもので、使い方によってはまだまだ活用の可能性が広がりそうです。
ただし、発災後にこのスマートサプライの仕組みを用いるのでは効果が限定的で、平常時から地域にこの仕組みを理解してもらい災害時に情報発信を出来るようにしておくこと、つまり、地域の「受援力」を高めておくことが不可欠です。
後半の意見交換では、長岡をこのスマートサプライを導入することについての議論などがいろいろとなされました。
これを機会にチーム中越では、スマートサバイバープロジェクトの皆さんと連携させていただきながら、長岡における受援体制の整備を進めていき、その成果を全国に向けて発信して行く予定です。