ブログ


サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

能登半島支援③-2(R6/1/11~12)

今回の大きなミッションの一つである輪島市に開設されている避難所の現状把握と、現地のカウンターパートであるJOCA(青年海外協力協会)が支援に入っている3つの避難所の支援に入ってきました。

発災から10日経過した避難所では、運営支援の差があるとはいえ、まだ避難所運営が始まっていない所が多く見受けられました。

・被災し、着の身着のまま避難所へ来た

・緊急的な状況で自衛隊や消防隊に連れてこられた

・避難したさきから違う避難所へ移動してほしいと言われここに来た

などなど、様々な理由の方が避難所で生活していました。

「やっとの思いでたどり着いた」「家もないし行くところもない」「1.5次避難所はもういっぱい」様々な情報や気持ちがとってわかります。

まずは命を落とさない(関連死を防ぐ)ための避難所を目標に、現地パートナーと一緒に支援を継続していきたいと思います。

※なかなかこちらでは書けないことも多々あります。ご容赦ください。

※現在2名のスタッフが避難所支援を継続しています。追って報告します。

※日本財団「令和6年能登半島地震に関わる支援活動」の支援を受け活動しております。

能登半島支援③-1(R6/1/11~12)

先見調査の結果を受け、現地避難所へのトイレカーの提供ならびに中長期での避難所運営支援の実施のために輪島市に支援に入ってきました。

トイレカーの提供に関しては、前回の先見調査で同行いただいた株式会社ニットクさんの厚意により、被災地に3月までの間無償でトイレカーを提供いただけることになったことから、現地で活動を行っている青年海外協力協会(JOCA)さんの協力を得て、受け入れ先を調整、現地に設置をしてきました。

トイレカー1台は、乳幼児のために開設された福祉避難所に設置を行い、中越の皆さんの協力で集められたトイレットペーパーや生理用品、清掃用品などを設置させてもらいました。

もう1台は、市内の自主避難所に設置。早速トイレカーを使用された女性からは「「いつもいつも自分が使い終わったら水をタンクに入れてながしてたけど、久しぶりに気にしないで使えてスッキリ全部だせたわぁ!」「トイレ行くのめんどうだったけどこれなら行ける!」なんて嬉しいコメントをいただきました。

様々な団体で構成されているチーム中越ですが、子育て支援団体が構成団体に入っているからこそ、こういったトイレカーの中に設置する備品といったものまでのきめ細やかな配慮も可能になります。
また、企業さんとの連携により、トイレカーと言ったチーム中越だけではできない支援の幅が広がりました。

今後もチーム中越では、チーム中越内外の団体と連携しながら被災地支援活動を進めていきます。

※日本財団「令和6年能登半島地震に関わる支援活動」の支援を受け活動しております。

能登半島支援②(R6/1/6~7)

チーム中越の能登半島地震支援の先見調査+物資支援として、水澤、河内の二名で穴水町、輪島市、七尾市に行ってきました。

穴水町では、前日まで支援に入っていた川口チームからの要望に基づき、支援物資をお渡しした他、同町の避難所で活動を行っているレスキューストックヤードの浦野さんに、支援物資として長岡市内の企業から預かった野菜を届けてきました。ちょうど野菜が足りなくなったタイミングということで、とても喜んでいただけました。

輪島市では、河内が青年海外協力隊OBということで、協力隊つながりで青年海外協力協会(JOCA)の堀田さんを訪問。野菜や水、マスクなどをお届けした他、市内の避難所の状況等について意見交換を行いました。
JOCAさんは、輪島市でも様々な立場の人達の交流を促す「ごちゃまぜ」の取組みを行っていたこともあり、ここでも被災者にも避難所運営に関わってもらうような取り組みを行われていました。
また、輪島市内の避難所にも災害食やカイロなどの物資を届けてきました。

七尾市では、支援活動の拠点となっている七尾自動車学校を訪問。
七尾市の支援状況や必要な支援についてヒアリングを行いました。社長の森山さんは、以前、中越にお越しいただいたことがあるそうで、中越の復興のノウハウを生かしていきたいとのことでした。

その他、金沢市内では、ひのきしん隊新潟教区隊の吉澤さんとも意見交換。今後の支援や連携について意見交換を行いました。

想像を絶する被害状況でしたが、その中でも支援者の皆さんから避難所でも自主運営の芽吹きを感じられるような話を聞くことができました。
チーム中越としては、これまでも大切にしてきた顔の見える関係や支援者の支援と言ったことを大切に支援活動を行う予定です。
今回の調査内容を基に、チーム中越内で打合せを行い、今後の支援方針を決める予定です。

【今回の支援に協力いただいた企業】
株式会社三青様、長岡技術科学大学地域防災実践研究センター様、株式会社ネルニード様、水澤電機株式会社様

※日本財団「令和6年能登半島地震に関わる支援活動」の支援を受け活動しております。

能登半島支援①(R6/1/4~5)

川口の皆さんが、チーム中越の能登半島地震支援第1弾も兼ねて2007年の地震の際から交流のある穴水の皆さんの支援に行ってくださいました。
物資支援の他、穴水町の商店の再開に向けた復旧の活動を行っていただきました。

以下、くらしサポート越後川口&川口きずな館&川口プラザのFBページの投稿記事です。
———————————————-
【令和6年能登半島地震穴水町支援活動】
平成16年に発生した「中越大震災」東川口の商店街の人たちが復興活動のため立ち上げた組織
「本町通り復興活性委員会」復興活動の中、平成19年3月25日に発生した「平成19年能登半島地震」。震度6強を観測した穴水町。
大きな災害を経験した穴水町へ商店街復興交流として本町通り復興活性委員会が支援活動を
行いました。
特に穴水町の七海屋さん七海友也さんとは長きにわたり交流が続いており火ぼたる祭に時には
能登半島の海産物の販売など行ってもらいました。

令和6年能登半島地震みたび大きな揺れが襲い大きな被害が出ている穴水町。
七海さんへ何とか支援物資を届けたいと元地域復興支援員の春日淳也さんを含め数名が4日早朝穴水町へ物資を届けに出発しました。
何度も迂回しながら無事にその日のうちに物資をお届けすることができました。
七海屋さんも何とか営業を再開しています。
現地の状況がわかり次第更なる支援活動などを予定しております。
皆さまのご協力よろしくお願いいたします。

【開催報告】ある春のための上映会

12月9日に東日本大震災の大川小学校を題材にして制作された「ある春のための上映会 in 長岡~宮城県石巻市大川小学校をめぐる2本立て~」の鑑賞会を開催しました。

当日は、中学生や大学生を含む約40名の方にお越しいただきましたが、なかなか観ることができない映画と言うこともあって、新潟市や長野県からも参加していただきました。

劇映画「春をかさねて」とドキュメンタリー映画「あなたの瞳に話せたら」の2本を続けて上演した他、後半のトークセッションでは、映画の監督・脚本・編集された佐藤そのみさんにも登場いただき、チーム中越代表の佐竹さんと意見交換や会場からの質問などにお答えいただきました。

映画を通して、震災の記憶を伝えるため、そして、監督である佐藤そのみさんが子どものころからの夢をどのように実現したかを若い人たちに知ってもらいたいと思って開催させていただいた今回の上映会。
参加された皆さん、それぞれに違った感想を持たれたと思いますが、きっと佐藤さんが映画を通して伝えたかったメッセージが波紋のように皆さんに届いたのではないでしょうか。